はじめに、このお話にご協力いただいたモニターの方々に、この場をお借りして深く感謝いたします。
鼻尖軟骨縫縮は、『アップノーズになりませんか?』『術後すぐに元に戻ってしまうと聞いたのですが』というご質問をいまだによく受けます。 従来の手術書のやり方では、そのような心配があるのかもしれませんが、私の術式は、教科書にあるやり方とは違いますので、戻らずアップノーズにならずに、きちんと効果が出ます。
今回は、鼻尖軟骨縫縮術のみでなく、他の手術を組み合わせた患者さんをお二人ご紹介したいと思います。
初めにご紹介する方は、鼻尖軟骨縫縮術と小鼻縮小を組み合わせた方です。
この方の術前と術後1年の変化を比べていただきたいと思います。
鼻尖軟骨縫縮は、『アップノーズになりませんか?』『術後すぐに元に戻ってしまうと聞いたのですが』というご質問をいまだによく受けます。 従来の手術書のやり方では、そのような心配があるのかもしれませんが、私の術式は、教科書にあるやり方とは違いますので、戻らずアップノーズにならずに、きちんと効果が出ます。
今回は、鼻尖軟骨縫縮術のみでなく、他の手術を組み合わせた患者さんをお二人ご紹介したいと思います。
初めにご紹介する方は、鼻尖軟骨縫縮術と小鼻縮小を組み合わせた方です。
この方の術前と術後1年の変化を比べていただきたいと思います。
鼻筋が通り、高くなったと感じられると思います。
また、鼻の穴の見え方も変わり、小鼻もすっきりとしたのがお分かりいただけるのではないでしょうか?
小鼻を手術すると、このように鼻の広がった感じが解消されるのですが、切りすぎると“付け鼻”のような感じに仕上がってしまいます。
次の方は、“縛るだけでなく、鼻先の高さが少し欲しい”という方です。
鼻先の軟骨を縛るだけでも若干高くなるのですが、もう少し高さが欲しいということでしたので、耳の軟骨(耳介軟骨)を少しだけ移植することにしました。
鼻先の軟骨を縛るだけでも若干高くなるのですが、もう少し高さが欲しいということでしたので、耳の軟骨(耳介軟骨)を少しだけ移植することにしました。
鼻の手術では、ご本人の希望をお聞きして、手術をプランニングしていくというのが非常に大事なことです。
私は、“必要最小限の治療で、ご本人の希望に近く”という事を非常に大切にしています。 患者さんのご希望をどのように具現化していくかという方法は、担当によって大きく異なることも稀ではありません。
術前に担当される先生の術式や考え方をよく認識してから手術を受けられることをお勧めします。
私は、“必要最小限の治療で、ご本人の希望に近く”という事を非常に大切にしています。 患者さんのご希望をどのように具現化していくかという方法は、担当によって大きく異なることも稀ではありません。
術前に担当される先生の術式や考え方をよく認識してから手術を受けられることをお勧めします。
鼻筋、団子鼻、鼻先を縛る、鼻先形成、鼻先を高く、鼻先を細く、小鼻縮小、小鼻を小さく、軟骨移植