まず、御協力いただいたモニターの方々にこの場をお借りして深く感謝いたします。
二重のカウンセリングをしていると、『あまり感じを変えず』と言われる場合と、『はっきりと分かるように変えたい』と言われる場合があります。
特に一重のような二重のような何となくすっきりとしない目元の方に『はっきり分かるように』と言われることが多い気がします。
何回か書いたことがありますが、患者さんには、目をハッキリさせるためには、『二重の幅を広くする必要がある』と理解されていることが多いような気がします。
しかし、あまり幅を広くデザインすると、目の開く角度が小さくなってしまいますので“眠そうな感じ”に仕上がる事があります。
今回は、『はっきりさせるために目頭切開と二重切開の手術を同時に』行った方々をご紹介したいと思います。
二重のカウンセリングをしていると、『あまり感じを変えず』と言われる場合と、『はっきりと分かるように変えたい』と言われる場合があります。
特に一重のような二重のような何となくすっきりとしない目元の方に『はっきり分かるように』と言われることが多い気がします。
何回か書いたことがありますが、患者さんには、目をハッキリさせるためには、『二重の幅を広くする必要がある』と理解されていることが多いような気がします。
しかし、あまり幅を広くデザインすると、目の開く角度が小さくなってしまいますので“眠そうな感じ”に仕上がる事があります。
今回は、『はっきりさせるために目頭切開と二重切開の手術を同時に』行った方々をご紹介したいと思います。
私は、二重のラインの形状という点では、目頭切開と二重切開は別々に考えるようにしています。
ただ、目頭の形が丸い感じの方に目頭切開を加えると、目の印象として『はっきりした感じ』になることが多いと思います。
このあたりに誤解があるようで、目頭切開で大きく切らないと二重の形状まで影響を与えることは、難しいのですが、目頭切開を小さく切っても、目の印象に大きな影響を与えることが可能です。
ですから、手術をデザインする際には、この効果を頭の中で考えて、二重と目頭を同時にデザインすることが必要だと思います。
言葉を変えれば、このデザイン能力が手術能力として非常に大事だということになります。
同じような事を度々書きますが、こうしたデザインの担当医との打ち合わせも、非常に大事です。
『カウンセリングに行ったら、あっという間に手術されて何の打ち合わせもなかった』という事が無いように注意していただきたいと思います。
『カウンセリングに行ったら、あっという間に手術されて何の打ち合わせもなかった』という事が無いように注意していただきたいと思います。
目頭の形が丸い感じの方に目頭切開を加えると、目の印象として『はっきりした感じ』になることが多いと思います。このあたりに誤解があるようで、目頭切開で大きく切らないと二重の形状まで影響を与えることは、難しいのですが、目頭切開を小さく切っても、目の印象に大きな影響を与えることが可能です。ですから、手術をデザインする際には、この効果を頭の中で考えて、二重と目頭を同時にデザインすることが必要だと思います。