まず、このお話に御協力いただいたモニターの方にこの場をお借りして深謝いたします。
今回ご紹介するのは『切開重瞼修正術』です。
他院にて切開重瞼術(全切開法)を受けたが、眠たそうな感じと二重の皮膚がプックリした感じが気になるとのことでした。
術前、術後3か月の状態を比較していただきたいと思います。
今回ご紹介するのは『切開重瞼修正術』です。
他院にて切開重瞼術(全切開法)を受けたが、眠たそうな感じと二重の皮膚がプックリした感じが気になるとのことでした。
術前、術後3か月の状態を比較していただきたいと思います。
この方の修正手術の計画について、ご説明したいと思います。
この方の眠そうな感じは、前医での切開処置の際に目を開け閉めする挙筋腱膜という部分の損傷が強く疑われましたので、この部分を修復することをメインに考えました。また平行型の二重を希望されていましたので、目頭切開を行うことにより、目元の印象を変えるように計画しました。
この方の眠そうな感じは、前医での切開処置の際に目を開け閉めする挙筋腱膜という部分の損傷が強く疑われましたので、この部分を修復することをメインに考えました。また平行型の二重を希望されていましたので、目頭切開を行うことにより、目元の印象を変えるように計画しました。
手術中の状態もご説明します。皮膚切除をし、眼輪筋を露出させましたが、この部分には、大きな問題がありませんでした(写真4)。
つぎに、前述した『挙筋腱膜』を確認しました。
写真の中の黄緑の矢印が示した部分に本来あるべき組織が無く、黄色い矢印で示したところまで移動してしまっているのが分かりました(写真5)。
こうした組織の出血を最小限にしながら同定することに高度な技術が要求されます。もし、この部分で出血させてしまうと、組織の移動が出来なくなるばかりか、目の挙がり方の微調整等も出来なくなってしまします。
これらを修復した状態(写真6)をお見せします。
移動していた組織が元来の位置に戻ったことがお分かりいただけますでしょうか?
つぎに、前述した『挙筋腱膜』を確認しました。
写真の中の黄緑の矢印が示した部分に本来あるべき組織が無く、黄色い矢印で示したところまで移動してしまっているのが分かりました(写真5)。
こうした組織の出血を最小限にしながら同定することに高度な技術が要求されます。もし、この部分で出血させてしまうと、組織の移動が出来なくなるばかりか、目の挙がり方の微調整等も出来なくなってしまします。
これらを修復した状態(写真6)をお見せします。
移動していた組織が元来の位置に戻ったことがお分かりいただけますでしょうか?
術後の腫れている時期は、患者さんとしても非常に不安があります。
しかし、この時期には待つしかありませんので、修正手術を受ける際には辛抱強さも必要になってしまいます。修正を担当する医師の腕に信頼を持つことも不可欠だと思います。
当院は、他院修正の症例数では、日本でも有数の医療機関だと思います。
前医での手術結果に『改善の余地がある』方は、積極的に治療を行いますので、気になっている方がいらっしゃいましたら、是非ご来院下さい。
しかし、この時期には待つしかありませんので、修正手術を受ける際には辛抱強さも必要になってしまいます。修正を担当する医師の腕に信頼を持つことも不可欠だと思います。
当院は、他院修正の症例数では、日本でも有数の医療機関だと思います。
前医での手術結果に『改善の余地がある』方は、積極的に治療を行いますので、気になっている方がいらっしゃいましたら、是非ご来院下さい。
他院にて切開重瞼術(全切開法)を受けたが、眠たそうな感じと二重の皮膚がプックリした感じが気になるとのことでした。術後三ヶ月で目の眠たい感じが解消され、すっきりしたのが、お分かり頂けると思います。