まず、御協力いただいたモニターの方にこの場をお借りして深く感謝いたします。
今回ご紹介するのは、他院にて修正手術を受けられた方の修正術です。
この方は、他院にて切開術の修正手術を受けられた後に、『二重の幅と傷が目立つことを改善したい』というご希望にていらっしゃいました。
また、二重のラインは目頭側を少し広くして、平行型に変えたいというご希望でしたので、切開重瞼修正術及び目頭切開術を計画いたしました。
術前(写真1, 3)と術後6か月(写真2, 4)の状態を比較して頂きたいと思います。
今回ご紹介するのは、他院にて修正手術を受けられた方の修正術です。
この方は、他院にて切開術の修正手術を受けられた後に、『二重の幅と傷が目立つことを改善したい』というご希望にていらっしゃいました。
また、二重のラインは目頭側を少し広くして、平行型に変えたいというご希望でしたので、切開重瞼修正術及び目頭切開術を計画いたしました。
術前(写真1, 3)と術後6か月(写真2, 4)の状態を比較して頂きたいと思います。
二重の目頭側の幅が若干広くなり、平行型に近くなり、閉瞼時の傷も目立ち難くなったのがお分かり頂けると思います。
この様な場合、皮膚があまり余っていないので、二重の形状と、傷の凸凹を修正することを念頭に置いてデザインします。(写真5)。
術中の所見です。矢印で示した部分の組織が無くなり、ペラペラな感じになっているのがお分かりいただけますでしょうか?
この部分の組織欠損が傷を凹ませている原因です(写真6)。修正手術では、この部分の穴埋めを如何にするかというのが重要です。
組織を修復した状態をお見せしますので、先の状態と比較して頂くと、改善したことがお分かりいただけると思います(写真7)。
修正手術では、この工程をいかに出血させずに行うかということが非常に大事です。
写真からも出血量が少ないのがお分かりいただけると思います。
術中の所見です。矢印で示した部分の組織が無くなり、ペラペラな感じになっているのがお分かりいただけますでしょうか?
この部分の組織欠損が傷を凹ませている原因です(写真6)。修正手術では、この部分の穴埋めを如何にするかというのが重要です。
組織を修復した状態をお見せしますので、先の状態と比較して頂くと、改善したことがお分かりいただけると思います(写真7)。
修正手術では、この工程をいかに出血させずに行うかということが非常に大事です。
写真からも出血量が少ないのがお分かりいただけると思います。
いつも書いていますが、初回の手術とは傷の治癒過程も治癒時間も全く異なるということを認識したうえで、手術を受けられることをお勧めします。
目の他院修正の手術例はこちらにまとめております。
https://www.dr-yamamoto.com/column/?ca=21
治療費、施術費に関しては、こちらを御覧下さい。
https://www.dr-yamamoto.com/cost/?ca=13
ご質問がある方は、こちらまでメールを頂きたいと思います。私が責任をもって拝読させていただいておりますが、時間の関係上、スタッフが返信を書かせて頂いております。
https://www.dr-yamamoto.com/contact/
また、スタッフブログもぜひご覧下さい。
http://ameblo.jp/yamaclistaff
当院のインタグラムのページもありますので、よろしければご覧下さい。
https://www.instagram.com/shinjyuku.yamamotoclinic/
目の他院修正の手術例はこちらにまとめております。
https://www.dr-yamamoto.com/column/?ca=21
治療費、施術費に関しては、こちらを御覧下さい。
https://www.dr-yamamoto.com/cost/?ca=13
ご質問がある方は、こちらまでメールを頂きたいと思います。私が責任をもって拝読させていただいておりますが、時間の関係上、スタッフが返信を書かせて頂いております。
https://www.dr-yamamoto.com/contact/
また、スタッフブログもぜひご覧下さい。
http://ameblo.jp/yamaclistaff
当院のインタグラムのページもありますので、よろしければご覧下さい。
https://www.instagram.com/shinjyuku.yamamotoclinic/